トップ > 盛土・地盤補強 > 敷設材工法

軟弱地盤の表層安定工法

敷設材工法


概要

軟弱地盤と盛土の間に補強材(テンサー)とセパレート材(タフネル)を敷設し、そのせん断抵抗によって盛土の安定性を高め不同沈下を防止します。
また、施工機械のトラフィカビリティーの確保と盛土先端部の安定を図ることができます。


特徴

材料は軽量であり、現場で敷設、縫合するため特殊な大型機械を必要とせず簡便に施工でき、養生も不要です。

盛土補強ジオグリッド

土との一体化

1)独自の網目構造一体成型により、土、砕石と強固にインターロックします。
2)適度の網目構造により土の連続性を一切阻害しません。

現場条件にマッチした簡便施工

1)軽量で切断接続が自由であり、網目構造を応用した立体組立も可能。
2)補強土壁工法においては専用の壁面材併用により組立及び施工が簡単に行えます。
3)現場発生土等、広範囲の盛土材が適用できます。

高強度・耐久性

1)耐酸・耐アルカリ・耐バクテリア性等において極めて強く、耐候性も問題ありません。
2)従来のプラスチック網と比べ、高いクリープ性を発揮。
3)グリッドの要となる交点(縦、横ストランドの結節点)の強度は各社ジオグリッドの中で最大です。

規格

品番 寸法 引張強度 材質 延伸

(m)
ロール長
(m)
目合
(mm)
品質管理強度
kN/m
製品基準強度
kN/m
設計クリープ強度
kN/m
RE40 1.0 30 265*22 50.0 40.0 24.0 HDPE 一軸
RE55 70.0 55.0 33.0
RE70 95.0 70.0 42.0
RE90 120.0 90.0 54.0
RE-125 165.0 125.0 75.0
RE-160 200.0 160.0 96.0
RE1 設計引張強さ 10kN/m以上※1

※1設計引張強さ…クリープや耐久性あるいは施行中の損傷などの材料安定率を考慮した強度

セパレート材 タフネルEX 

特徴

高強度で強度の異方性がありません。
高い透水性を有しています。

表材面(ポリプロピレン製)

1)繊維が吸湿しないため、目詰まりが起こりにくい構造となっています。
2)耐アルカリ性、耐酸性に優れています。
3)施工現場での熱融着による接続ができます。

構造面

1)土との高い摩擦抵抗力があります。
2)連続長繊維のため、動的繰返し荷重により繊維が分解しません。
3)空隙率が高く、また耐圧縮性に優れています。

規格

品番 寸法 質量 引張強度 材質

(m)
ロール長(m) 厚さ
(mm)
g/u
kN/m kN/m
EX-26 2 or 4 50 1.5 140 5.8 5.8 PP
EX-40 2.0 200 8.8 8.8
EX-60 3.0 300 15.6 15.6
EX-80 4.0 400 20.0 20.0
EX-60R 3.0 300 15.6 15.6
EX-80R 4.0 400 20.0 20.0

※EX-60R及びEX-80Rは軟弱路床と路盤との分離材として使用します。
EX-60R及びEX-80Rを分離材として使用することにより、CBR=3未満の路床上に舗装を行う床が可能となります。
(財)土木研究センター「ジオテキスタイルを用いた軟弱路床上舗装の設計・施工マニュアル」参照


施工実績例


施主 鳥取県東部総合事務所県土整備局
工事名 県道金沢伏野線